出張先での雑記帖



大阪
Osaka


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2014年 11月30日(日) 大阪(大阪)

<大阪城>

 大坂城は天下統一をめざす豊臣秀吉によって天正11年(1583)、
大坂(石山)本願寺跡で築造が開始された。
城の本丸のなかで最も中心の建物である天守閣はその2年後に完成したが、
元和(げんな)元年(1615)の大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに天守閣も焼失。
徳川時代になって再建されたものの寛文5年(1665)、落雷によって再び焼失。
以来、大坂城は天守閣のないままだった。
現在の天守閣は昭和6年(1931)、当時の関市長の呼びかけで市民らの寄付により、
約150万円(現在の約750億円に相当)が集められ建造されたもの。


  

  
※見事な紅葉です!

久しぶりにリフレッシュできました!



大阪城(天守閣)
通称「太閤さんのお城」とも呼ばれている。
別称は金城あるいは錦城という。
「大坂」を「大阪」と表記するように改まったため、
現在は「大阪城」と表記することが多い。



金鯱

大阪城
豊臣秀吉が天正13年(1585年)に完成させた
大阪城の天守閣には、
純金の虎の彫金がはめこまれていたそうです。


黒い壁をバックに金箔を押された
虎のレリーフ

大阪城の巨石(蛸石)
通称本丸にある有名な「蛸石」。
左の方にタコが寝ているようなシミがあるので
そう呼ばれているらしい。
表面積が大阪城内で一番広く36畳敷き。
推定重量は130トンといわれていたが、
調査で予想より厚みがないことが分かり、
もう少し軽いといわれている。

豊国神社
豊國神社は、その主祭神である
豊臣秀吉がかつて天下経営の拠点とした
大坂城の跡にある
大阪城公園内に位置するが、
創建当初からそうだったのではなく、
かつては中之島に鎮座していた。
秀吉のほか豊臣秀頼、豊臣秀長も祭神とする